全集や画集、秋田県郷土史、趣味の本など多岐にわたる書籍が入荷いたしました。岩波書店刊行の全集や、秋田県にゆかりのある郷土史資料、また安野光雅氏の作品など、様々な分野の書籍が揃っております。読書の秋にふさわしい、バラエティ豊かなラインナップとなっておりますので、ぜひご覧ください。
リンク先は古書検索サイト「日本の古本屋」の検索結果ページですので、状態や価格が異なる他の商品が表示される場合があります。必ず各商品ページにて詳細をご確認ください。売り切れの際はご容赦ください。
今回のピックアップ
『日本随筆大成 第1期全23冊 第2期全24冊 第3期全24冊 続巻全12冊 別巻全10冊 93冊組』

| 著者名 | |
| 出版社 | 吉川弘文館 |
| 状態 | 第1期の第1・3巻に月報無し、他月報有り 初版 B6 函焼け、確り焼けの巻あり 天地小口シミの巻あり 第1期の1・2巻焼けシミ等状態悪い 第2期の第11巻製本ミスで耳あり、第14巻逆綴 第3期の6巻に書込み有り 読まれた感の感じられなし書籍多い |
| おすすめポイント | 昭和48年初版発行の、日本古典の随筆を網羅した全集です。全93冊という圧倒的なボリュームで、研究者必携の書と言えるでしょう。 |
| リンク | 詳細と価格を日本の古本屋で探す |
『岩波ようねんぶんこ 全30冊の内第2・24・25巻欠 27冊』

| 著者名 | |
| 出版社 | 岩波書店 |
| 状態 | 初版 A5 焼け、スレ等の経年感有り |
| おすすめポイント | 幼年向けの文学全集です。名作に触れることで、子供たちの読書への関心を高めるのに役立ちます。 |
| リンク | 詳細と価格を日本の古本屋で探す |
『ぼくのさんすう・わたしのりか 全24冊』

| 著者名 | |
| 出版社 | 岩波書店 |
| 状態 | 初版 19×22センチ 6の附録なし、他の書籍に元々附録が有るかは不明 3・12の頁シミ有り |
| おすすめポイント | 算数と理科をテーマにした、子供向けの学習全集です。体験を通して学ぶことで、より深い理解を促します。 |
| リンク | 詳細と価格を日本の古本屋で探す |
新規追加商品一覧











| 書名 | 著者 | 出版元 |
|---|---|---|
| 日本絵画の近代 : 江戸から昭和まで | 高階秀爾 著 | 青土社 |
| トリエステの坂道 | 須賀敦子 著 | みすず書房 |
| 対話の回路 : 小熊英二対談集 | 小熊英二, 村上龍, 島田雅彦, 網野善彦, 谷川健一, 赤坂憲雄, 上野千鶴子, 姜尚中, 今沢裕 著 | 新曜社 |
| 真剣に話しましょう : 小熊英二対談集 | 小熊 英二【著】 | 新曜社 |
| 感性としての日本思想 : ひとつの丸山真男批判 | 北沢方邦 著 | 藤原書店 |
| 空像としての世界 ホログラフィをパラダイムとして 新訂版 | ケン・ウィルバー 編 ; 井上忠 他訳 | 青土社 |
| 生、死、神秘体験 : 立花隆対話篇 | 立花隆 著 | 書籍情報社 |
| 岩波ようねんぶんこ 全30冊の内第2・24・25巻欠 27冊 | 岩波書店 | |
| ケストナー少年文学全集 1~8巻 8冊 | エーリヒ・ケストナー、高橋健二・訳 | 岩波書店 |
| 砂鉄とじしゃくのなぞ 科学の本 | 板倉聖宣 著 ; 辻村益朗 画 | 福音館書店 |
| 雨飾山麓冬だより | 木戸征治 著 | 山と渓谷社 |
| 静かな山 : スケッチ帖 | 石井光造 絵と文 | 白山書房 |
| はじめて出会うコンピュータ科学 全8冊の内第2巻欠 7冊 | 徳田雄洋文 ; 村井宗二絵 | 岩波書店 |
| ぼくのさんすう・わたしのりか 全24冊 | 岩波書店 | |
| 日本随筆大成 第1期全23冊 第2期全24冊 第3期全24冊 続巻全12冊 別巻全10冊 93冊組 | 吉川弘文館 | |
| 袖珍淳化閣帖 全11冊1帙入り | 西東書房 | |
| 題画詩集 新編墨場必携 4冊1帙 | 森琴石編 | 芸艸堂 |
| 古文真宝 5冊1帙 | 吉野屋仁兵衛 他 | |
| 雪堂叢刻 20冊 | ||
| 高青邱詩醇 全7巻2冊 | 齋藤拙堂撰 | 青木嵩山堂 |
| 日本科学古典全書 第6巻 復刻2 理学 | 三枝博音 編 | 朝日新聞社 |
| はじめてであうすうがくの本 すうがくシリーズ 全10冊 | 安野光雅著 遠山啓監修 | 福音館書店 |
| 能代港物語 | 北羽新報社 編著 | 北羽新報社 |
| 復刻秋田キリシタン史 | 武藤鉄城 著 | 秋田文化出版社 |
| 叢園 108号 石田玲水追悼特集 | 叢園社 | |
| 根本佛教 | 姉崎正治 著 | 博文館 |
| 古硯美の鑑賞 | 井上源太 著 | 坂上書院 |
| 碑碣法帖談 | 樋口銅牛 (勇夫) 著 | 玄黄社 |
| 俳星 再現 第2巻第3号~第2巻12号を2冊に合本 | 俳星社 | |
| むかし、いま秋田民謡 | フジオ企画 編 | フジオ企画 |
| 鉄なべおじさんアングラーズ絵日記 | 菊池仁志 著 | つり人社 |
| 版画「秋田の四季」 : 勝平得之作品集 : 勝平得之没後三十年記念出版 | 勝平得之 画 ; 井上房子 解説 ; 勝平新一 編 | 秋田文化 |
| 野山の草木で酒づくり : 色・味・香りをたのしむ | 橋本郁三 著 | 農山漁村文化協会 |
| 勝平得之木版画集 雪国の風俗 | 勝平得之著 | 河北新報社 |
| 勝平得之木版画集 雪国の風俗 | 勝平得之著 | 河北新報社 |
| 楽しくおいしく雑草クッキング | 小崎順子 著 | 農山漁村文化協会 |
| やきものをつくるすべてができる七輪陶芸 陶磁郎books | 吉田明 著 | 双葉社 |
| 数学の話 考える百科シリーズ1 | L.ホグベン 著 ; 三省堂編修所 訳 | 三省堂 |
| せん定道具の選び方・使い方 : とぎ方・修理・調整・切り方・接ぎ方 図解・樹形とせん定シリーズ | 佐藤庄五郎 著 | 農山漁村文化協会 |
| 思索ナンセンス選集 1 杉浦茂のおもしろ世界 | 杉浦茂著 | 思索社 |
| のがく(野楽) 創刊号 | 野道ネットワーク [編] | 野道ネットワーク |
| 野外観察の手びき 地学編 | 秋田教育センター | |
| 風の博物誌 | 吉野正敏 著 | 丸善 |
| 日本の小さな本屋さん | 和氣正幸著 | エクスナレッジ |
| 絵巻じたてひろがるえほん かわ | 加古里子 さく/え | 福音館書店 |
| たのしいこども昆虫教室 | 梅谷献二 著 ; 滝波実 え | 家の光協会 |
| アリババと40人の盗賊 | 馬場のぼる 著 | こぐま社 |
| パズルの世界 : 解き方・つくり方101例 | ジェリー・スローカム, ジャック・ボタマンズ 著 ; 芦ケ原伸之 訳 | 日経サイエンス社 |
| ABCの本 : へそまがりのアルファベット | 安野光雅 画 | 福音館書店 |
| きつねのざんげ | 安野光雅 著 | 岩崎書店 |
| きつねがひろったグリム童話1・2 漁師とおかみさん・あっぱれ四人兄弟 2冊組 | グリム [原作] ; 池内紀訳 ; 安野光雅絵 | 岩波書店 |
| きつねがひろったイソップものがたり1・2 2冊 | イソップ [原作] ; 森谷宇一 訳 ; 安野光雅 絵 | 岩波書店 |
| 蚤の市 | 安野光雅 作 | 童話屋 |
| 安野光雅の画集 : Anno 1968-1977 | 講談社 | |
| わが友石頭計算機 | 安野光雅 著 | ダイヤモンド社 |
| あけるな 銀河社の創作絵本 | 谷川俊太郎 作 ; 安野光雅 絵 | 銀河社 |
| 秋田のお寺 : 心のふる里 | 秋田魁新報社出版部 編 | 秋田魁新報社 |
| 近代の秋田 さきがけ新書 | 新野直吉 ほか編著 | 秋田魁新報社 |
| 古代史上の秋田 さきがけ新書1 | 新野直吉 著 | 秋田魁新報社 |
| 空想工房の絵本 | 安野光雅 著 | 山川出版社 |
| おおきなもののすきなおうさま | 安野光雅 作・絵 | 講談社 |
| がまの油 : 贋作まっちうりの少女 | 安野光雅 きりえ・文 | 岩崎書店 |
| 魔法使いのABC | 安野光雅, 安野雅一郎 著 | 童話屋 |

