『人見蕉雨集 全5冊』、『石井露月日記』などの秋田県郷土史、『宮沢賢治の文学と思想』、『ニーチェから宮沢賢治へ』などの宮沢賢治関連を追加しました。
ほか『時刻表復刻版 戦前・戦中編/戦後編/戦後編2 3函組』、『趣味の水墨画』などなど。
新規追加商品ギャラリー
新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
|---|---|---|
| 国会の十二年から | 宮本顕治 著 | 新日本出版社 |
| 日本の近世文学 | 荒木繁 ほか編 | 新日本出版社 |
| 太平洋戦争 第2版 日本歴史叢書 | 家永三郎 著 | 岩波書店 |
| 時刻表復刻版 戦前・戦中編 戦後編 戦後編2 3函組 | 日本交通公社出版事業局 | |
| 人生と小説の方法 : リアリズムは発展する | 津田孝 著 | 新日本出版社 |
| 焼きすてられた日の丸 : 基地の島・沖縄読谷から | 知花昌一 著 | 新泉社 |
| 《宮沢賢治》論 | 天沢退二郎 著 | 筑摩書房 |
| <宮沢賢治>鑑 | 天沢退二郎 著 | 筑摩書房 |
| 新版 革命と青春 : 戦前共産党員の群像 | 山岸一章 著 | 新日本出版社 |
| 宮澤賢治研究1・2 2冊 | 草野心平 | 筑摩書房 |
| 宮沢賢治とその周縁 | 池川敬司 著 | 双文社 |
| 宮澤賢治歌集 | 宮澤賢治 著 ; 森荘已池 校註 | 未知谷 |
| 宮沢賢治の文学と思想 : 透明な幽霊の複合体-開かれた自己 : 「孤立系」からの開放 | 秋枝美保 著 | 朝文社 |
| 人間喜劇 文学のおくりもの16 | ウィリアム・サロイヤン 著 ; 小島信夫 訳 | 晶文社 |
| 少年の曠野 : “満州”で生きた日々 | 照井良彦 著 | 影書房 |
| 無名者の歌 | 近藤芳美 著 | 新塔社 |
| ニーチェから宮沢賢治へ : 永遠回帰・肯定・リズム | 中路正恒 著 | 創言社 |
| 新・球磨学 地域学シリーズ3 | 熊本日日新聞社編集局 編著 | 熊本日日新聞社 |
| 戦争の季節 : 植民地満州の消滅と日本帝国の崩壊 随筆 | 横澤照人 著 | 近代文芸社 |
| 詩集 ひとすじの道 | 蔵原惟人監修 | 新日本出版社 |
| 少国民の名のもとに 小学館創造選書72 | 山中恒 著 | 小学館 |
| もうひとつの反戦譜 | 稲垣真美 著 | 三省堂 |
| 思い出のアルバム秋田市 明治・大正・昭和 全2冊 | 無明舎出版 | |
| 写真帖 秋田市いまむかし | 無明舎出版 編 | 無明舎 |
| 趣味の水墨画 1993年11,12月号+1994年1月~12月特大号 14冊組 | 日本美術教育センター | |
| 趣味の水墨画 1995年1~12月特大号 12冊組 | 日本美術教育センター | |
| 趣味の水墨画 1996年1月~11月号 11冊組 | 日本美術教育センター | |
| 藍城先生遺墨帖 | 書道研究斗南会編 | 、藍城先生遺墨刊行会 |
| 人見蕉雨集 全5冊 秋田さきがけ叢書 | 人見蕉雨 | 秋田魁新報社 |
| 芸術新潮 ふるさと日本紀行 西日本・東日本 全2冊 | 芸術新潮編集部 | 新潮社 |
| 花おりおり 1・2・5~9まで 7冊組 新書版 | 湯浅浩史 文 ; 矢野勇 他 写真 | 朝日新聞社 |
| 石井露月日記 | 石井露月 著 ; 露月日記刊行会 編 | 露月日記刊行会 |
| 断 | すがはらひろし | 驢馬出版 |
| プロレタリア文学ノート | 小林茂夫 著 | 青磁社 |
| あきた史記 歴史論考集4 特集秋田の歴史景観 佐竹家臣常陸国残照 | 秋田姓氏家系研究会 編 | 秋田文化出版社 |
| ニッポンヌード傑作集 CAMERA臨時増刊 | アルス | |
| 秋田県の民家 : 秋田県民家緊急調査報告書 秋田県文化財調査報告書 | 秋田県教育委員会編 | 秋田県教育委員会 |
| 愛の絵本 : ミニ詩集 | やなせたかし 著 | 山梨シルクセンター出版部 |
| 回想の博文館 古通豆本14 | 南部亘国 著 | 日本古書通信社 |
| 昭森社本 古通豆本 | 今村秀太郎著 | 日本古書通信社 |
| 廃墟の眼 かながわ豆本 第2集 | 遠藤周作 | かながわ豆本の会 |
| 嘲笑うゴリラ HPB | E.S.ガードナー 著 峯岸久 訳 | 早川書房 |
| 偽証するおうむ 世界探偵小説全集 HPB | E.S.ガードナー 著 ; 宇野利泰 訳 | 早川書房 |
| 夢遊病者の姪 世界探偵小説全集 HPB | E.S.ガードナー 著 ; 宇野利泰 訳 | 早川書房 |








