『版藝術 第3巻第12号 勝平得之版画集 雪国の風俗』、『出羽国全図』、『秋田「安東氏」研究ノート』など秋田県郷土史を追加しました。
ほか『Aubrey Beardsley and Victorian sexual politics』、『カント判断力批判の研究』、『芸術の都フィレンツェ大図鑑』、『堅牢更紗 相印 (布見本帳68枚)』などなど。
新規追加商品ギャラリー
新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
|---|---|---|
| 世界の名著 78 孫文・毛沢東 中公バックス | 中央公論社 | |
| 学力と階層 : 教育の綻びをどう修正するか | 苅谷剛彦 著 | 朝日新聞出版 |
| 世界史の臨界 | 西谷修 著 | 岩波書店 |
| 釈尊のことば 放送ライブラリー 7 | 増谷文雄, 奈良康明 著 | 日本放送出版協会 |
| 禅の山河 | 柳田聖山 著 | 日本放送出版協会 |
| 現代哲学の冒険 8 物語 | 市川浩 ほか編 | 岩波書店 |
| 禅の思想 : インド源流から道元まで 東書選書51 | 田上太秀 著 | 東京書籍 |
| 仏教経典散策 東京選書37 | 中村元 編 | 東京書籍 |
| 仏教語源散策 正・続 2冊 東京選書(3・15) | 中村元 編 | 東京書籍 |
| 言語・思考・現実 : ウォーフ言語論選集 | ウォーフ 著 ; J.B.キャロル 編 ; 池上嘉彦 訳 | 弘文堂 |
| 社会言語学 | 真田信治, 渋谷勝己, 陣内正敬, 杉戸清樹 著 | おうふう |
| 構造転換の中国 | 小島朋之 著 | 芦書房 |
| 日本のエリート高校 : 学校文化と同窓会の社会史 | 黄順姫 著 | 世界思想社 |
| 美の変貌 西洋美学史への展望 | 当津武彦 編 | 世界思想社 |
| 丸谷才一批評集 第1巻 日本文学史の試み | 丸谷 才一【著】 | 文芸春秋 |
| フィールドワーク : 書を持って街へ出よう | 佐藤郁哉 著 | 新曜社 |
| 古代東北日本の謎 古代学ミニエンサイクロペディア | 新野直吉 著 | 大和書房 |
| 風景の生産・風景の解放 メディアのアルケオロジー 講談社選書メチエ | 佐藤健二 著 | 講談社 |
| 密語のゆくえ シリーズ<物語の誕生> | 松枝到 著 | 岩波書店 |
| 斎藤茂吉ノオト | 中野重治 著 | 筑摩書房 |
| イスラームの「英雄」サラディン : 十字軍と戦った男 講談社選書メチエ | 佐藤次高 著 | 講談社 |
| 親鸞と日本主義 新潮選書 | 中島岳志 著 | 新潮社 |
| 女をかし 与謝野晶子 横浜貿易新報の時代 | 赤塚行雄 著 | 神奈川新聞社 |
| 坂口安吾 百歳の異端児 | 出口裕弘 著 | 新潮社 |
| 秋田「安東氏」研究ノート | 渋谷鉄五郎 著 | 無明舎 |
| 才市 さいち | 水上勉 著 | 講談社 |
| 素顔の孫文 国父になった大ぼら吹き | 横山宏章 著 | 岩波書店 |
| スポーツで読むアジア Sekaishiso seminar | 平井肇 編 | 世界思想社 |
| マヤコフスキー事件 | 小笠原豊樹 著 | 河出書房新社 |
| 映画音楽 : 時の流れとともに | 関光夫 著 | 日本放送出版協会 |
| 哲学はなぜ役に立つのか? | 萱野稔人 著 | サイゾー |
| ルバイヤート 岩波クラシックス20 | オマル・ハイヤーム 作 ; 小川亮作 訳 | 岩波書店 |
| 最古の文字なのか? 氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く | ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガー 著 ; 櫻井祐子 訳 | 文芸春秋 |
| 大隈重信 民意と統治の相克 中公叢書 | 真辺将之 著 | 中央公論新社 |
| 武田泰淳伝 | 川西政明 著 | 講談社 |
| 東北の名湯・秘湯 | 河北新報社 編 | 河北新報社 |
| 夜と霧 新版 | ヴィクトール・E.フランクル 著 ; 池田香代子 訳 | みすず書房 |
| 戦後日本経済史 新潮選書 | 野口悠紀雄 著 | 新潮社 |
| 三島由紀夫と司馬遼太郎 : 「美しい日本」をめぐる激突 新潮選書 | 松本健一 著 | 新潮社 |
| 改訂増補 雄辯学講座 全3冊 | 成光出版 | |
| SECT6+大正闘争資料集 | 解説: 吉本隆明, 三上治 | 蒼氓社 |
| 資料年表日配時代史 : 現代出版流通の原点 | 荘司徳太郎, 清水文吉 編著 | ニュース社 |
| 甦る橘樸 | 山本秀夫 編 | 竜渓書舎 |
| スサノオ神話でよむ日本人 : 臨床神話学のこころみ 講談社選書メチエ | 老松克博 著 | 講談社 |
| 権力装置としてのスポーツ 帝国日本の国家戦略 講談社選書メチエ | 坂上康博 著 | 講談社 |
| 吉行エイスケ作品集 | 吉行エイスケ 著 | 文園社 |
| ドゥルーズ・映画・フーコー | 丹生谷貴志 著 | 青土社 |
| 地域の世界史 1 地域史とは何か | 濱下武志, 辛島昇 編 | 山川出版社 |
| 未来の考古学 1 ユートピアという名の欲望 | フレドリック・ジェイムソン 著 ; 秦邦生 訳 | 作品社 |
| 「おじさん」的思考 「おじさん」的思考2(期間限定の思想) 2冊 | 内田樹 | 晶文社 |
| 「情報社会」を読む | フランク・ウェブスター 著 ; 田畑暁生 訳 | 青土社 |
| 死の淵を見た男 : 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日 | 門田隆将 著 | PHP研究所 |
| インファンス読解 ポイエーシス叢書27 | ジャン=フランソワ・リオタール 著 ; 小林康夫 ほか訳 | 未来社 |
| 凍土漂白 時田則雄歌集 | 時田則雄著 | 雁書館 |
| <癒し>としての消費 | 大塚英志 著 | 勁草書房 |
| 南部朝鮮の方言 | 小倉進平 編 | 朝鮮史学会 |
| 音幻論 | 幸田露伴 著 | 洗心書林 |
| コトバの切れ味とユウモア | 大久保忠利 著 | 春秋社 |
| 「する」と「なる」の言語学 : 言語と文化のタイポロジーへの試論 日本語叢書 | 池上嘉彦 著 | 大修館書店 |
| 維軒加藤常賢学問とその思い出 | 加藤常賢 著 ; 深津胤房 編 | 加藤さだ |
| 維軒加藤常賢-学問とその方法 | 深津胤房 編 | 加藤さだ |
| 漢語音韻学入門 | 唐作藩 著 ; 本橋春光 訳 | 明治書院 |
| 復元江戸生活図鑑 | 笹間良彦 著 | 柏書房 |
| 近代家族の成立と終焉 | 上野千鶴子 著 | 岩波書店 |
| 芸術の都パリ大図鑑 : 建築・美術・デザイン・歴史 | ジャン=マリー・ペルーズ・ド・モンクロ 著 ; 三宅理一 監訳 ; 大野芳材, 加藤耕一, 田中佳, 三宅京子 訳 | 西村書店 |
| 古語と南部詞 : 続つづれこたゑ | 高橋捷夫 編 | 高橋捷夫 |
| カウントダウン・メルトダウン 上下2冊揃 | 船橋洋一 著 | 文藝春秋 |
| In Search of J. D. Salinger | Ian Hamilton | Random House |
| 日本経済復活への序曲 | 田中直毅 著 | 日本経済新聞社 |
| 戦争経済大国 | 斎藤貴男著 | 河出書房新社 |
| 芸術の都フィレンツェ大図鑑 美術・建築・デザイン・歴史 | A.パオルッチ, C.クレスティ, M.スカリーニ, A.タルトゥーフェリ, M.キアリーニ, E.カプレッティ, A.ジュスティ, C.モランディ, S.ビエトレッティ 著 ; 森田義之 監訳 ; 野村幸弘, 芳野明, 谷古宇尚, 鳥海秀実 訳 | 西村書店 |
| Magnum magnum : コンパクトバージョン | Brigitte Lardinois 編 ; Magnum Photos 編著 ; 小林美香 訳 | 青幻舎 |
| 年表 日本歴史 全6冊 | 筑摩書房 | |
| 「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち | 猪口孝, 岩井奉信 著 | 日本経済新聞社 |
| 修訂 大日本国語辞典 新装版 | 上田万年, 松井簡治 共著 | 富山房 |
| 新訂 大言海 | 大槻文彦著 | 富山房 |
| アベノミクス批判 四本の矢を折る | 伊東光晴 著 | 岩波書店 |
| 実用前菜技術事典 上下2冊 | 阿部孤柳編著 | ジャパンアート社 |
| ニッポン周遊記 町の見つけ方・歩き方・つくり方 | 池内紀 著 | 青土社 |
| 悪だくみ 「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞 | 森功 著 | 文芸春秋 |
| 東京市政と都市計画 : 明治大正期・東京の政治と行政 | 中邨章 著 | 敬文堂 |
| 中国の政治社会 : 富強大国への模索 | 小島朋之 著 | 芦書房 |
| アジア三国志 : 中国・インド・日本の大戦略 | ビル・エモット 著 ; 伏見威蕃 訳 | 日本経済新聞出版社 |
| The Elements of Journalism | Bill Kovach & Tom Rosenstiel | Crown |
| The Measure of All Things: The Seven-Year Odyssey and Hidden Error That Transformed the World | Ken Alder | Free Press |
| 愛の果ての物語 | ルイザ・メイ・オルコット 著 ; 広津倫子 訳 | 徳間書店 |
| History of Beauty | Umberto Eco | Rizzoli |
| パレスチナから来た少女 | 大石直紀 著 | 光文社 |
| カント判断力批判の研究 | 大西克礼 著 | 岩波書店 |
| 近代日本詩人選 15 中野重治 | 北川透著 | 筑摩書房 |
| 堅牢更紗 相印 (布見本帳68枚) | 京都 橋本 見本 | |
| The Expanding Universe of English | 東京大学教養学部英語教室 編 | 東京大学出版会 |
| Aubrey Beardsley and Victorian sexual politics : Clarendon studies in the history of art | Linda Gertner Zatlin | Clarendon Press Oxford University Press |
| The end of history and the last man | Francis Fukuyama | Freepress Maxwell Macmillan Canada |
| なぜ日本の政治経済は混迷するのか | 小島祥一 著 | 岩波書店 |
| Empress: A Novel | Shan Sa | Harper |
| 出羽国全図(出羽之国全図) | 舘林蔵版 | 東京学社 |
| Paul Gauguin : a life | David Sweetman | Simon & Schuster |
| 中村屋のボース : インド独立運動と近代日本のアジア主義 | 中島岳志 著 | 白水社 |
| On ugliness | edited by Umberto Eco ; translated by Alastair McEwan | Rizzoli |
| 版藝術 第3巻第12号 勝平得之版画集 雪国の風俗 | 白と黒社 | |
| 小野小町貞女鑑 | 小松弘毅著述 | 町田長右衛門 |
| 哲学用語図鑑 | 田中正人 著 ; 斎藤哲也 編集・監修 | プレジデント社 |
| 聖林聖書 | 新村千穂 著 | 小学館サブラ編集部 |
| アメリカ映画界の光と影 ハリウッド・スキャンダル | 筈見有弘, 渡辺祥子 共著 ; Screen編集部 編 | 近代映画社 |
| 映画100年STORYまるかじり アメリカ篇 イタリア篇 フランス篇 3冊組 | 宮本治雄 柳澤一博 村山匡一郎 | 朝日新聞社 |
| 支那歴史読本 | 佐野袈裟美 著 | 白揚社 |













