ご注文はこちら >> 2018年4月18日新入荷商品一覧(在庫分)
ピックアップ『庭・自然と造形 : 小形研三作品集』
昭和48年、誠文堂新光社。
小形研三は昭和期に活躍した作庭家、造園家で、飯田十基に師事しました。
飯田十基はそれまでの庭園作法を作庭式とし、その対照的に自然を重視した「雑木の庭」の創始者。
小形研三は日本庭園文化の海外への紹介や後進の育成に力を注ぎました。
本書は小形研三唯一の作品集です。
ご注文はこちら >> 新入荷商品一覧(在庫分)
新入荷商品ギャラリー
ご注文はこちら >> 新入荷商品一覧(在庫分)
新入荷商品一覧(更新時在庫)
ご注文はこちら >> 新入荷商品一覧(在庫分)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
| 澁澤龍彦全集 19 | 渋沢 龍彦【著】 | 河出書房新社 |
| 澁澤龍彦全集 14 | 澁澤龍彦【著】 | 河出書房新社 |
| 澁澤龍彦全集 2 | 澁澤龍彦【著】 | 河出書房新社 |
| 澁澤龍彦全集 3 | 渋沢 龍彦【著】 | 河出書房新社 |
| 散らし プロに学ぶ書のテクニック 4 | 横山煌平 著 | 木耳社 可成屋 |
| テーマ展図録 東北の仮面 | 秋田県立博物館 | |
| 五體字類 改訂新版 | 高田竹山監修 | 西東書房 |
| 甦る和辻哲郎 : 人文科学の再生に向けて 叢書倫理学のフロンティア5 | 佐藤康邦, 清水正之, 田中久文 編 | ナカニシヤ |
| 生命倫理学と功利主義 叢書倫理学のフロンティア17 | 伊勢田哲治, 樫則章 編 | ナカニシヤ |
| モラル・アポリア : 道徳のディレンマ 叢書倫理学のフロンティア1 | 佐藤康邦, 溝口宏平 編 | ナカニシヤ |
| 所有のエチカ 叢書倫理学のフロンティア3 | 大庭健, 鷲田清一 編 | ナカニシヤ |
| 差異のエチカ 叢書倫理学のフロンティア15 | 熊野純彦, 吉澤夏子 編 | ナカニシヤ |
| 二玄社かな字典 | 井茂圭洞 編 | 二玄社 |
| 古筆歳時記 2 秋・冬 | 筒井茂徳・ゆみ子 共著 | 二玄社 |
| かな : 初歩から作品まで 増改訂3版 | 深山竜洞著 | 一東会 |
| 出羽三山・山伏の世界 | 片山正和 著 | 新人物往来社 |
| 人妻学校 | 白川渥 著 | 講談社 |
| 人権理論の新展開 憲法理論叢書2 | 憲法理論研究会 編著 | 敬文堂 |
| フェミニズムとリベラリズム | 江原由美子 編 | 勁草書房 |
| 終わりと始まり | ヴィスワヴァ・シンボルスカ 著 ; 沼野充義 訳・解説 | 未知谷 |
| ことばと対象 双書プロブレーマタ3 | W.V.O.クワイン 著 ; 大出晁, 宮館恵 訳 | 勁草書房 |
| アナーキー・国家・ユートピア : 国家の正当性とその限界 上下全2冊揃 | ロバート・ノージック 著 ; 嶋津格 訳 | 木鐸社 |
| フーコーの権力論と自由論 : その政治哲学的構成 | 関良徳 著 | 勁草書房 |
| 対論憲法を/憲法からラディカルに考える | 樋口陽一, 杉田敦, 西原博史, 北田暁大, 井上達夫, 齋藤純一, 愛敬浩二 著 | 法律文化社 |
| 倫理と行為 | ピーター・ウィンチ 著 ; 奥雅博, 松本洋之 訳 | 勁草書房 |
| ヨーロッパ史入門 啓蒙主義 | ロイ・ポーター 著 ; 見市雅俊 訳 | 岩波書店 |
| 鎮火安心図巻 | 誠文図書 | |
| 現代ヨーロッパの陶芸 | 今泉篤男, 吹田安雄 編著 | 淡交社 |
| 大相撲 全1冊 別冊2点 限定 | 学習研究社 | |
| 帝国画報 第二年第十二巻 | 富山房 | |
| 青木繁 限定版 | 青木繁 画 ; 河北倫明 著 | 日本経済新聞社 |
| 考える人生相談 | 加藤典洋 著 | 筑摩書房 |
| 分析哲学の現在 哲学の現在7 | 藤本隆志, 伊藤邦武 編 | 世界思想社 |
| 性・暴力・ネーション フェミニズムの主張4 | 江原由美子 編 | 勁草書房 |
| 人間の歴史を考える 岩波市民大学 | 宮本憲一 ほか編 | 岩波書店 |
| 近代日本の漆芸 | 東京国立近代美術館 編 | 淡交社 |
| 金沢図屏風 | 豊田武監修 | 文一総合 |
| 叢書エチカ 全4冊のうち第2巻(マイクロ・エシックス)欠 3冊組(道徳の理由・自己と他者・システムと共同性) | 昭和堂 | |
| 権利論 | ロナルド・ドゥウォーキン 著 ; 小林公 訳 | 木鐸社 |
| 責任と正義 : リベラリズムの居場所 | 北田暁大 著 | 勁草書房 |
| 増補 カントの自由の概念 | 矢島羊吉 著 | 福村 |
| クオリティー・オブ・ライフ : 豊かさの本質とは | マーサ・ヌスバウム, アマルティア・セン 編著 ; 竹友安彦 監修 ; 水谷めぐみ 訳 | 里文 |
| 入門・医療倫理 1・2 2冊組 | 赤林朗 編 | 勁草書房 |
| 講義 生命科学と法 | 岩志和一郎, 増井徹, 白井泰子, 長谷川知子, 甲斐克則 著 | 尚学社 |
| 理論への抵抗 | ポール・ド・マン 著 ; 大河内昌, 富山太佳夫 訳 | 国文社 |
| マルクス主義と言語哲学 : 言語学における社会学的方法の基本的諸問題 | V.N.ヴォロシノフ, M.M.バフチーン 著 ; 桑野隆 訳 | 未来社 |
| 画集レンブラント聖書 | レンブラント 著 ; ヒド・フックストラ 編著 ; 嘉門安雄 監訳 | 学習研究社 |
| 迎田秋悦・嘉亭 京蒔絵文様集 | 吉田光邦 ほか著 | 淡交社 |
| 川勝コレクション特選集 | 川勝堅一 編 | 平凡社 |
| 庭・自然と造形 : 小形研三作品集 | 小形研三 著 | 誠文堂新光社 |
| バルトーク 永遠の音楽家8 | ピエール・シトロン 著 ; 北沢方邦, 八村美世子 訳 | 白水社 |
| 意味とエロス : 欲望論の現象学 | 竹田青嗣 著 | 作品社 |
| 高野山障屏画 図録篇・資料篇 2冊1函 | 美乃美 | |
| シューマンとロマン主義の時代 | マルセル・ブリオン 著 ; 喜多尾道冬, 須磨一彦 訳 | 国際文化出版社 |
| 虚構の音楽 ワーグナーのフィギュール ポイエーシス叢書32 | フィリップ・ラクー=ラバルト 著 ; 谷口博史 訳 | 未来社 |
| 観察者の系譜 : 視覚空間の変容とモダニティ 叢書・近代を測量する1 | ジョナサン・クレーリー 著 ; 遠藤知巳 訳 | 十月社 |
| 哲学の基礎コース | E.マルテンス, H.シュネーデルバッハ 編著 ; 加藤篤子, 中川明博, 西巻丈児 訳 | 晃洋書房 |
| 悲劇の解読 : ラカンの死を越えて | 鈴木瑞実 著 | 岩波書店 |
| ロシア・フォルマリズム論集 : 詩的言語の分析 ロシア群書6 | 新谷敬三郎, 磯谷孝 編訳 | 現代思潮社 |
| ドストエーフスキイ山脈 | 田中幸治 著 | 近代文芸社 |
| ラカンのところで過ごした季節 | ピエール・レー 著 ; 小笠原晋也 訳 | 紀伊国屋書店 |
| デュシャン 20世紀思想家文庫13 | 宇佐美圭司 著 | 岩波書店 |
| 夕暮 : 詩集 | 平岡敏夫 著 | 鳥影社 |
| ゼロの記号論 : 無が意味するもの Selection 21 | ブライアン・ロトマン 著 ; 西野嘉章 訳 | 岩波書店 |
| ロシヤ風物誌 | 内村剛介 著 | 西田書店 |
| 現象学の展開 : 感性の現象学と哲学の諸問題 | 山崎庸佑 著 | 新曜社 |
| 医療の倫理ジレンマ 解決への手引き 患者の心を理解するために | バーナード・ロウ 著 ; 北野喜良, 中澤英之, 小宮良輔 監訳 | 西村書店 |
| 経験の構造 : フッサール現象学の新しい全体像 | 貫成人 著 | 勁草書房 |
| ロシア・フォルマリズム文学論集 1.2 2冊 | 水野忠夫 | せりか書房 |
| ドストエフスキー論 : 肯定と否定 | シクロフスキー 著 ; 水野忠夫 訳 | 勁草書房 |
| チェーホフの生活 | 池田健太郎 著 | 中央公論社 |
| ドストエフスキーの手紙 | ドストエフスキー [著] ; 中村健之介 編訳 | 北海道大学図書刊行会 |
| チェーホフ芸術の世界 覚醒と脱出へのいざない | 佐藤清郎 著 | 筑摩書房 |
| ドストエフスキーのペテルブルグ 都市のジャーナリズム | 後藤明生 著 | 三省堂 |
| ドストエフスキーの顔 | 小沼文彦 著 | 筑摩書房 |
| ドストエフスキーとカント 『カラマーゾフの兄弟』を読む | Я.Э.ゴロソフケル [著] ; 木下豊房 訳 | みすず書房 |
| ドストエフスキー伝 | アンリ・トロワイヤ [著] ; 村上香住子 訳 | 中央公論社 |
| ドストエフスキー 生と死の感覚 | 中村健之介 著 | 岩波書店 |
ご注文はこちら >> 新入荷商品一覧(在庫分)








