『唐末五代変革期の政治と経済 汲古叢書39』『支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革』などの中国、『湯沢・雄勝の地名』『東北の文学・秋田の文学 : 道奥古典ノート』などの秋田県郷土史を追加しました。
ほか『時間と物語 1~3 3冊』『神皇正統記の基礎的研究 本論・校本元元集』『葉によるシダの検索図鑑』などなど。
新規追加商品ギャラリー



新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 | 
|---|---|---|
| 下田歌子先生伝 | 故下田校長先生傳記編纂所編 | 故下田校長先生伝記編纂所 | 
| 片居からの解放 : ハンセン病療養所からのメッセージ | 島比呂志 著 | 社会評論社 | 
| 安部公房全集カタログ | 新潮社 | |
| 秋田の民芸 | 秋田魁新報社 編 | 秋田魁新報社 | 
| 秋田の民芸 | 秋田魁新報社 編 | 秋田魁新報社 | 
| 神話的時間 | 鶴見俊輔 ほか著 | 熊本子どもの本の研究会 | 
| 洞谷記に学ぶ : 日本初期曹洞宗僧団の胎動 | 東隆真 著 | 曹洞宗宗務庁 | 
| 地蔵さま入門 大法輪選書15 | 大法輪編集部 編 | 大法輪閣 | 
| ダラニの話 | 坂内龍雄 著 | 総持寺出版部 | 
| 道元禅師のお袈裟 : 正法眼蔵・袈裟功徳を読み解く | 水野 弥穂子【著】〔ミズノ ヤオコ〕 | 柏樹社 | 
| 山野の鳥 水辺の鳥 野外観察ハンドブック 1・2 2冊組 | 佐伯彰光 森岡照明 解説 | 日本野鳥の会 | 
| 夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験記録 | ヴィクトール・フランクル 著 ; 霜山徳爾 訳 | みすず書房 | 
| ヤマメ・アマゴその生態と釣り : 渓流マンのための生態学 魚と釣りの科学 | 加藤憲司 著 | つり人社 | 
| イワナその生態と釣り : 神秘の魚、イワナの謎を探る 魚と釣りの科学 | 山本聡 著 | つり人社 | 
| 物部道意考 | 片山松城 著 | Iijima office | 
| 湯沢・雄勝の地名 | 斎藤実徳 斎藤実則 仙道良次 | 川井書店 | 
| 詩集断崖の群 | 山形一至 | 秋田文化出版社 | 
| 野鳥フィールド日記 My data図鑑 | 岡崎立 著 | 山と渓谷社 | 
| 法華経を生きる | 石原慎太郎 著 | 幻冬舎 | 
| 鉄道の旅手帖 : 乗った路線をぬりつぶしてつくる自分だけの旅の記録 | 実業之日本社 | |
| 法話集 この闇の世に光を | 本誓寺 | |
| 原色高山植物図鑑 1・2 2冊 コンパクト版 | 小野幹雄、林弥栄監修 | 北隆館 | 
| 我もまた祖国を愛す : 戦争を知らない世代へ | 東海千寿 著 | 板橋興宗 | 
| 葉によるシダの検索図鑑 | 阿部正敏 著 | 誠文堂新光社 | 
| 仏弟子ものがたり | 立松和平 著 | 岩波書店 | 
| 時間と物語 1~3 3冊 | ポール・リクール著 ; 久米博訳 | 新曜社 | 
| 野草見分けのポイント図鑑 | 畔上能力, 菱山忠三郎, 西田尚道 監修 ; 林弥栄 総監修 | 講談社 | 
| 神皇正統記の基礎的研究 本論・校本元元集 | 平田俊春 | 雄山閣 | 
| 津軽点景 野外の手帖9 | 根深誠 著 | マガジンハウス | 
| 道元との対話 : 人類学の立場から 講談社学術文庫 | 岩田慶治 ほか著 | 講談社 | 
| 平野と海岸を読む 自然景観の読み方5 | 貝塚爽平 著 | 岩波書店 | 
| スッタニパータ 釈尊のことば : 全現代語訳 講談社学術文庫 | 荒牧典俊, 本庄良文, 榎本文雄 訳 | 講談社 | 
| 東北の文学・秋田の文学 : 道奥古典ノート | 井上隆明 著 | 秋田文化 | 
| 支那ニ於ケル法典編纂ノ沿革 | 浅井虎夫 著 | 律令研究会 汲古書院 | 
| 東アジア古文書の史的研究 唐代史研究会報告第7集 | 唐代史研究会 編 | 刀水書房 | 
| 新編東洋学論集内容総覧 | 川越泰博, 荷見守義 編 | 風響社 | 
| 唐代碑帖解義, 唐代書人伝 | 深谷周道著 | 二玄社 | 
| 唐末五代変革期の政治と経済 汲古叢書39 | 堀敏一 著 | 汲古書院 | 
| 完訳ブッダチャリタ 講談社学術文庫 | [アシュヴァゴーシャ著] ; 梶山雄一 [ほか] 訳注 | 講談社 | 
| 禅の道 講談社学術文庫 | オイゲン・ヘリゲル 著 ; 榎木真吉 訳 | 講談社 | 
| 龍樹 講談社学術文庫 | 中村元 著 | 講談社 | 
 
 

