『細密画描法 : 細密画の学び方、技法、展開、系譜 新技法シリーズ』『「メランコリアー知の翼-アンゼルム・キーファー」展』などの美術、『フランス・スピリチュアリスムの哲学』『ハイデガーの技術論』などの思想哲学を追加しました。
ほか『軍記物語研究叢書 全9冊』『石井進著作集 全10冊』『高昌史稿 統治編・交通編 2冊組』などなど。
新規追加商品ギャラリー








新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
|---|---|---|
| 石井進著作集 全10冊 | 石井進著作集刊行会編集 | 岩波書店 |
| 安成貞雄を祖先とす : ドキュメント・安成家の兄妹 | 伊多波英夫 著 | 無明舎 |
| 佐竹氏秋田藩の台所 | 渡部景一 著 | 無明舎 |
| 平野政吉 : 世界のフジタに世界一巨大な絵を描かせた男 | 渡部琴子 著 | 新潮社 渡部琴子 |
| 解体新書と小田野直武 郷土の研究 解体新書1 | 鷲尾厚 著 | 翠楊社 |
| 雄物川流域の集落と住民の生活 | 斎藤實則著 | 秋田県文化財保護協会 |
| 雄物川の河川交通 湯沢叢書 | 斎藤實則著 | 秋田県文化財保護協会 |
| 時の旅四百年 : 佐竹氏入部 | 秋田魁新報社編集局文化部 編 | 秋田魁新報社 |
| 珠洲の名陶 | 珠洲市立珠洲焼資料館 | |
| 青い森の縄文人とその社会 : 縄文時代中期・後期編 図説ふるさと青森の歴史シリーズ2 | 青森県埋蔵文化財調査センター 編 | 青森県文化財保護協会 |
| 北の誇り・亀ケ岡文化 : 縄文時代晩期編 図説ふるさと青森の歴史シリーズ3 | 青森県埋蔵文化財調査センター 編 | 青森県文化財保護協会 |
| 江戸のくらし : 近世考古学の世界 | 東京都新宿区立新宿歴史博物館 編 | 東京都新宿区教育委員会 |
| 標準硬筆字典 | 石川芳雲 編 | 二玄社 |
| 標準隷書字典 | 高木聖雨 編 | 二玄社 |
| 墨 248号 (2017年09月01日) 漢字条幅の研究 2017 | 芸術新潮社 | |
| 書道技法講座 25 かな 継色紙 伝小野道風 | 平田 華邑【編】〔ヒラタ カユウ〕 | 二玄社 |
| 魏晋南北朝敦煌文献編年 | 王素、李方著 | 新文豊出版公司 |
| 声と現象 : フッサール現象学における記号の問題への序論 | ジャック・デリダ 著 ; 高橋允昭 訳 | 理想社 |
| 高昌史稿 統治編・交通編 2冊組 | 王素 著 | 文物出版社 |
| ハイデガーの技術論 | 加藤尚武 編 | 理想社 |
| なまはげ 秋田・男鹿のくらしを守る神の行事 | 小賀野 実 | ポプラ社 |
| 契紙千年:中国伝統契約的形式与演変 | 王旭著 | 北京大学出版社 |
| 敦煌漢文文書 | 〔俄〕丘古耶夫斯基 著 ; 王克孝 訳 ; 王国勇 校 | 上海古籍出版社 |
| 東アジア中世海道 : 海商・港・沈没船 | 国立歴史民俗博物館 編 | 毎日新聞社 |
| 特別展 豪商 高田屋嘉兵衛 | 高田屋嘉兵衛実行委員会 | 兵庫県立歴史博物館 |
| 郷土史の先覚深澤多市 | 青柳信勝, 小田島道雄 編 | 紫水先生顕彰会 |
| 是川遺跡出土遺物報告書 | 保坂三郎, 清水潤三, 江坂輝弥 著 | 八戸市教育委員会 |
| 哲学宣言 | アラン・バディウ 著 ; 黒田昭信, 遠藤健太 訳 | 藤原書店 |
| 阿伊染徳美画集 : 絵画のかたりべ | 阿伊染徳美[画] ; 嶋崎治子編 | 透土社 |
| フランス・スピリチュアリスムの哲学 | 増永洋三 著 | 創文社 |
| Xの回想 | ジャン・グルニエ 著 ; 大久保敏彦 訳 | 国文社 |
| 新霊交思想の研究 : 新スピリチュアリズム・心霊研究・超心理学の系譜 | 田中千代松 著 | 共栄書房 |
| 近世日本の経済社会 | 速水融 著 | 麗澤大学出版会 廣池学園事業部 |
| 千のプラトー 資本主義と分裂症 | ジル・ドゥルーズ, フェリックス・ガタリ [著] ; 宇野邦一 [ほか]訳 | 河出書房新社 |
| 差異と反復 | ジル・ドゥルーズ 著 ; 財津理 訳 | 河出書房新社 |
| 世界の腕時計 no.9 復刻版 誰も知らないサブマリーナ大発見 (ワールド・ムック32) | ワールドフォトプレス | |
| 世界の腕時計 NO.14 続・ロレックス完全読本 ワールド・ムック6 | ワールドフォトプレス | |
| 共存学 文化・社会の多様性 | 國學院大學研究開発推進センター 編 ; 古沢広祐 責任編集 | 弘文堂 |
| 近世米市場の形成と展開 : 幕府司法と堂島米会所の発展 | 高槻泰郎 著 | 名古屋大学出版会 |
| 産業化と商家経営 : 米穀肥料商廣海家の近世・近代 | 石井寛治, 中西聡 編 | 名古屋大学出版会 |
| 風の谷のナウシカ 全7冊 アニメージュ・コミックス・ワイド判 | 宮崎駿 | 徳間書店 |
| 世界・地平・雰囲気 : 構造存在論と「新しい現象学」の視点からの研究 | 小川侃 編 | 多賀 |
| 建築英語事典 | 星野和弘 著 | 彰国社 |
| 古代社会経済史 : 古代農業事情 (名著復刊) | マックス・ウェーバー 著 ; 渡辺金一, 弓削達 共訳 | 東洋経済新報社 |
| ヨーロッパ近世経済史 1・2 2冊 | ヨーゼフ・クーリッシェル 著 ; 諸田実 ほか訳 | 東洋経済新報社 |
| シルクスクリーンの発想と展開 : 発想から実制作まで 16の最新技法と効果 新技法シリーズ | 小本章 著 | 美術出版社 |
| 細密画描法 : 細密画の学び方、技法、展開、系譜 新技法シリーズ | 立石鉄臣, 立石雅夫 著 | 美術出版社 |
| 香月泰男画文集 私の地球 | 香月泰男 著 | 求竜堂 |
| 室越健美画集 | 室越 健美【著】 | 求竜堂 |
| 唐代民間借貸之研究 | 羅彤華著 | 北京大学出版社 |
| 「メランコリアー知の翼-アンゼルム・キーファー」展 | セゾン美術館 編 | セゾン美術館 |
| ゴヤー版画にみる時代と独創 | ゴヤ 作 ; 雪山行二, 木下亮 編 | 読売新聞社 |
| 軍記物語研究叢書 全9冊 | 黒田彰, 岡田美穂 編・解説 | クレス |
| 唐代律令制研究 | 鄭顕文 著 | 北京大学出版社 |
| 瀧口修造の造形的実験 | 瀧口修造 作 ; 富山県立近代美術館, 渋谷区立松濤美術館 編 | 富山県立近代美術館 |
| 敦煌吐魯番文書中之量詞研究 | 洪藝芳 著 | 文津出版社 |
| 柄澤齊展 : 版画、オブジェ、水彩、本 1971-2006 | 栃木県立美術館, 神奈川県立近代美術館, 柄澤齊編集 ; 山梨俊夫 [ほか] 執筆 ; 小川紀久子訳 | 日本経済新聞社 神奈川県立近代美術館 栃木県立美術館 |
| 中国地方志民俗資料彙編 西北巻 | 丁世良、趙放 主編 | 北京図書館 |
| 中林忠良-腐蝕銅版画-白と黒の世界展 | 中林忠良 著 | 池田20世紀美術館 |
| 敦煌表状箋啓書儀輯校 敦煌文献分類録校叢刊 | 趙和平輯校 | 江蘇古籍出版社 |
| 中国歴代契約会編考釈 上下巻2冊揃い | 張傳璽 主編 | 北京大学出版社 |
| 味匠 : 伝承1000年の料理 22冊組 | 講談社 |

