『米づくりの村 : 写真集』『第三回修学旅行記(秋田師範学校)』『秋田むがしこ』『新編秋田の地名』などの秋田県郷土史を追加しました。
ほか『紀行八種』『梅花十絶(再和楊公済梅花十絶)』『和漢古今詩変管窺』『新美人百詠 上下2冊』などなど。
新規追加商品ギャラリー



新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
|---|---|---|
| 菅江真澄 人物叢書 新装版 | 菊池勇夫 著 | 吉川弘文館 |
| 出羽の国 古代の国々3 | 新野直吉 著 | 学生社 |
| 日本の妖怪たち 東書選書64 | 阿部正路 著 | 東京書籍 |
| 漫画後三年合戦物語 | 胡原おみ | オアシス |
| 新編秋田の地名 | 三浦鉄郎 | 三光堂書店 |
| 新・古代東北史 : やさしい謎解き | 新野直吉 著 | 歴史春秋 |
| 久保田城ものがたり | 渡部景一 著 | 無明舎 |
| 土偶のリアル 発見・発掘から蒐集、国宝誕生まで | 譽田亜紀子 著 ; 武藤康弘 監修 ; スソアキコ 絵 | 山川出版社 |
| イザベラ・バードの日本紀行 上下2冊 講談社学術文庫 | イザベラ・バード著 時岡敬子訳 | 講談社 |
| 佐竹氏と久保田城 : 秋田の城の歴史と物語 <んだんだ文庫 8> | 渡部景一 著 | 無明舎 |
| あきた歳時記 | 山田實 | 秋田魁新報社 |
| あきた古代史ノオト | 無明舎出版 編 | 無明舎 |
| 新美人百詠 上下2冊 | 上海掃葉山房 | |
| 日記文 | 寒川鼠骨 編 | 内外出版協会 |
| 中世の秋田 さきがけ新書 | 塩谷順耳 ほか編著 | 秋田魁新報社 |
| 近代の秋田 さきがけ新書 | 新野直吉 ほか編著 | 秋田魁新報社 |
| 香邨遺藁 | 大塚直路 著 | 大塚綱 |
| 米づくりの村 : 写真集(秋田県大曲市内子友を主に) | 井上一郎 著 | 家の光協会 |
| 木材積算定便覧 | 川島コウ文 編 | 三省舎 |
| 維新三傑 全 少年文学第四編 | 北村紫山 | 博文館 |
| 銘木 床之間用材之栞 | 武蔵屋号瀬山商店 | |
| 出雲風土記 | 島根県皇典講究分所 | 松陽新報社 |
| 精力主義 | 黒岩涙香 (周六) 著 | 隆文館 |
| 越中おわら風の盆 : 林秋路板画集 | 林秋路 著 | 未来社 |
| 日本古典文学大系 97 近世思想家文集 | 家永三郎 [ほか] 校注 | 岩波書店 |
| 共同研究 明治維新 | 思想の科学研究会 編 | 徳間書店 |
| 梅花十絶(再和楊公済梅花十絶) | ||
| 天人論 | 黒岩周六 著 | 朝報社 |
| 日本古代思想史の研究 | 井上光貞 著 | 岩波書店 |
| 歴史地理臨時増刊 朝鮮号 | 日本歴史地理学会編 | 三省堂書店 |
| 古典外交の成熟と崩壊 | 高坂正尭 著 | 中央公論社 |
| 若き日の山 河出新書69 | 串田孫一 著 | 河出書房 |
| 秋田むがしこ | 今村義孝, 今村泰子 編著 | 無明舎 |
| 今様殿様物語 : 長崎県内八藩主家の由来と現況を語る | 宮浦一郎 著 | 長崎県人社 |
| 第三回修学旅行記 (秋田師範学校) | ||
| 紀行八種 | 西村天囚 (時彦) 著 | 誠之堂 |
| 若き日の偉人物語 郷土の偉人叢書 第二篇 | 満江巖 | 郷土の偉人顕彰会 |
| 金閣寺 | 三島由紀夫 著 | 新潮社 |
| 牧水の風景 | 塩月眞 | 延岡東郷町人会 |
| 日本文明史 帝国百科全書 第101編 | 大町芳衛 著 | 博文館 |
| 藤田東湖 少年讀本 | 大和田建樹著 ; 中村不折画 | 博文館 |
| 早稲田小篇 論理学綱要 | 桑木厳翼、關山富抄訳 | 早稲田大学出版部 |
| 和漢古今詩変管窺 | 近重真澄 著 | 近重先生古稀祝賀会 |
| 日本山岳伝承の謎 : 山名にさぐる朝鮮ルーツと金属文化 | 谷有二 著 | 未来社 |
| うきくさのあと | 末松謙澄[著] ; 末松生子編纂 | 末松生子 |
| 北の中世 : 史跡整備と歴史研究 | 中世の里シンポジュウム実行委員会 編 | 日本エディタースクール出版部 |
| 改正 新神社祭式 全 | 皇學書院 | |
| 古代東北文化の源流 | 加藤稔 著 | 新人物往来社 |
| 荘内太平記 | 佐藤圓・著 山田東谷・画 | 荘内日報社 |
| 雲陽軍実記 | 河本隆政 (静楽軒) 著 ; 井原大之助 編 | 松陽新報社 |
| 現代作家不朽の名作 短篇小説傑作集 キング新年号附録 | 江戸川乱歩、甲賀三郎、大下宇陀児、本田美禅、佐藤紅緑ほか | 講談社 |

