『418 日本の宋元仏画』、『437 飾金具』などの日本の美術、『江戸名所図会を読む 正続2冊揃』、『民俗のこころ』などの歴史関連を追加しました。
ほか『家の制度 : その倫理と法理』、『おとなと子どものための聖書物語』、『アナキズムと現代』などなど。
新規追加商品ギャラリー




新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 | 
|---|---|---|
| 文房具の研究 : 万年筆と鉛筆 中公文庫ビジュアル版 | 中公文庫編集部 編 | 中央公論社 | 
| 明恵上人 講談社文芸文庫 現代日本のエッセイ | 白洲正子 著 | 講談社 | 
| 百合子さんは何色 : 武田百合子への旅 ちくま文庫 | 村松友視 著 | 筑摩書房 | 
| 人名字解 | 白川静, 津崎幸博 著 | 平凡社 | 
| 常用字解 | 白川静 著 | 平凡社 | 
| 復刻仏神霊像図彙 : 仏たちの系譜 | 伊藤武美 編著 | 同時代社 | 
| 土と炎 : 九州陶磁の歴史的展開 : 九州陶磁文化館固定展示室ガイドブック | 佐賀県立九州陶磁文化館 編 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 
| 秋田県立図書館所蔵書画目録 追補版共 2冊 | 秋田県立図書館 編 | 秋田県立図書館 | 
| 系図目録1・2 2冊 秋田県公文書館所蔵古文書目録4・5 | 秋田県公文書館 編 | 秋田県公文書館 | 
| 秋田の古文書研究 2中世の抗争 : 北奥羽の三豪族安部・安東(秋田)氏と浅利氏・南部氏の争い | 長岐喜代次 編著 | 小猿部古文書解読研究会 | 
| 秋田県立博物館 収蔵資料目録 歴史1・2 2冊 | 秋田県立博物館 | |
| 秋田県立博物館収蔵資料目録 | 秋田県立博物館 | |
| 篆書隷書二体書鑑 : 用筆法図解 文海堂書道叢書10 | 鈴木香雨 著 | 文海堂 | 
| 地中海 1~3 3冊組(環境の役割/集団の運命と全体の動き1・2) | フェルナン・ブローデル 著 ; 浜名優美 訳 | 藤原書店 | 
| 江戸切絵図を読む | 祖田浩一 著 | 東京堂 | 
| 京の名所図会を読む | 宗政五十緒 編 | 東京堂 | 
| 近郊散策江戸名所図会を歩く | 川田壽 著 | 東京堂 | 
| 江戸名所図会を読む 正続2冊揃 | 川田寿 著 | 東京堂 | 
| 文字の書き方くずし方 : 楷書 行書 草書 かな | 井上千圃書 | 秀峰堂 | 
| 日本人論 富山房百科文庫 | 三宅雪嶺, 芳賀矢一 著 ; 生松敬三 編 | 富山房 | 
| 家の制度 : その倫理と法理 酣灯社学匠選書 ; 第4 | 我妻栄 著 | 酣燈社 | 
| おとなと子どものための聖書物語 | セリナ・ヘイスティングス 文 ; エリック・トーマス 絵 ; 田辺希久子, 山川さら 訳 | フレーベル館 | 
| 護憲愛国論 時事新書 | 飯守重任 著 | 時事通信社 | 
| 弁証法はどういう科学か 講談社現代新書 | 三浦つとむ 著 | 講談社 | 
| 日本のシャーマニズム 講談社現代新書 | 堀一郎 著 | 講談社 | 
| 美術家修行 : 版画は最も民衆的の芸術 | 石井鶴三 著 | 形文社 | 
| 日本の美術 421 年輪年代法と文化財 | 光谷拓実執筆・編集 | 至文堂 | 
| ザ・神道 | 戸矢学 著 | AA出版 | 
| 日本の美術 424 文房具 | 小松大秀編著 | 至文堂 | 
| 駄菓子のふるさと | 石橋幸作 著 | 未来社 | 
| 日本の美術 425 高麗茶碗 | 赤沼多佳[編著] | 至文堂 | 
| 佐貫亦男のひとりごと : 航空の世界を掘り起こして発掘した事実! | 佐貫亦男 著 ; タスクフォース1 編 | グリーンアロー出版社 | 
| いまは山中いまは浜 | 池内紀 著 | 岩波書店 | 
| 柳宗悦 平凡社選書 | 鶴見俊輔 著 | 平凡社 | 
| 日本の美術 426・427・428 海を渡った日本漆器 3冊揃 | 至文堂 | |
| 神と仏の精神史 : 神神習合論序説 | 鎌田東二 著 | 春秋社 | 
| ステイショナリーと万年筆のはなし | 東京アド・バンク 編 | 東京アド・バンク | 
| 暮しのためのデザイン | 秋岡芳夫 著 | 新潮社 | 
| 日本におけるマルクス主義批判論集 | 戸田義雄 編 | 国民文化研究会 | 
| 趣味の人しばたはじめ | 山形県こけし会 | |
| 祖国と人類の悲願 : 諸民族の聖魂 国文研叢書 | 戸田義雄 著 | 国民文化研究会 | 
| 日本の美術 432 両界曼荼羅 | 中野玄三[編著] | 至文堂 | 
| 日本の美術 433 別尊曼荼羅 | 林温[編著] | 至文堂 | 
| 日本の美術 434 大谷光瑞と西域美術 | 台信祐爾[編著] | 至文堂 | 
| 古代の光を求めて 西欧の源流 角川新書 | 村松剛 著 | 角川書店 | 
| 日本の美術 411 茶湯釜 芦屋と天明 | 原田一敏執筆・編集 | 至文堂 | 
| 日本の美術 412 喫煙具 | 小松大秀, 岩崎均史執筆・編集 | 至文堂 | 
| 東京の郷土玩具 芳賀芸術叢書 | 横山宗一郎 著 | 芳賀書店 | 
| 道具の思想 : ものに心を、人に世界を | 栄久庵憲司 著 | PHP研究所 | 
| 増補改訂 日本の民家 | 今和次郎 著 | 相模書房 | 
| 民俗のこころ | 高取正男 著 | 朝日新聞社 | 
| 板画の道 | 棟方志功 著 | 宝文館 | 
| 暮しのなかの祈り | 山折哲雄 著 | 岩波書店 | 
| 荷風好日 | 川本三郎 著 | 岩波書店 | 
| 神道の成立 平凡社ライブラリー | 高取正男 著 | 平凡社 | 
| ダンヒルたばこ紳士 | アルフレッド・ダンヒル 著 團伊玖磨 訳 | 朝日新聞社 | 
| 日本の美術 418 日本の宋元仏画 | 井手誠之輔執筆・編集 | 至文堂 | 
| ハンドメイドパイプ 初級篇 ハンドメイドパイプ名品集 | 楊伯卿 著 工藤裕司 監修 | ドゥ企画 | 
| 三輪山伝承 紀伊国屋新書 | 山中智恵子 著 | 紀伊国屋書店 | 
| 日本の美術 419 校倉 | 清水真一執筆・編集 | 至文堂 | 
| 日本の美術 435 小袖からきものへ | 長崎巌 [著] | 至文堂 | 
| 権藤成卿 紀伊国屋新書 | 滝沢誠 著 | 紀伊国屋書店 | 
| 日本の美術 437 飾金具 | 久保智康 [編著] | 至文堂 | 
| 日本の美術 439 正倉院宝物の素材 | 成瀬正和 [編著] | 至文堂 | 
| 日本のカミ(神) 原初・古代と現代 | 岡田重精 著 | 皇学館大学出版部 | 
| 日本の美術 440 正倉院の古文書 | 杉本一樹 [編著] | 至文堂 | 
| 考現学の誕生 : 吉田謙吉collection 1 | 吉田謙吉 著 ; 藤森照信 編 | 筑摩書房 | 
| 神道の多面的価値 地域神社と宗教研究・福祉文化 | 櫻井治男 著 | 皇学館大学出版部 | 
| 日本の美術 441 正倉院の綾 | 尾形充彦 [編著] | 至文堂 | 
| アナキズムと現代 国家・法律・指導者を否定 三一新書 | 大沢正道 編 | 三一書房 | 
| 日本の美術 442 中世の童子形 | 津田徹英 [編著] | 至文堂 | 

