『村荘雑事 解題付き2冊1函』、『肥前陶磁の系譜 愛蔵版』などの美術関連、『魏志倭人伝の航海術と邪馬台国』、『増訂 近世古文書解読字典』などの歴史関連を追加しました。
ほか『妻籠宿 : 保存・再生のあゆみ』、『三十六人集抄』、『東京味覚地図』などなど。
新規追加商品ギャラリー



新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
|---|---|---|
| 瀬戸の古陶磁 | 菊田清年 著 ; 監修・編集: 瀬戸青年会議所 | 光琳社 |
| 天心と五浦の作家たち : 茨城県天心記念五浦美術館開館記念展 | 岡倉天心 ほか画 ; 茨城県天心記念五浦美術館 編 | 茨城県天心記念五浦美術館 |
| 大正期の日本画 金鈴社の五人展 開館10周年記念 | 東京都練馬区立美術館, 新潟県立近代美術館 編 | 練馬区立美術館 |
| 櫻 | 高波重春 撮影 ; 串田孫一 文 | 時事通信社 |
| 画集京まんだら | 風間完 | 東京文芸社 |
| 特別展 花 | 東京国立博物館 | 東京国立博物館 |
| 木の本 かがくのほん | 高森登志夫 え ; 萩原信介 ぶん | 福音館書店 |
| 南総里見八犬伝 | 平岩弓枝 文 ; 佐多芳郎 画 | 中央公論社 |
| 土門拳を撮る : 八木下弘写真記録 | 八木下弘 著 | 築地書館 |
| 近作画集と歎異鈔ノート | 高光一也 著 | 六芸書房 |
| 妻籠宿 : 保存・再生のあゆみ | 太田博太郎, 小寺武久 著 ; 南木曽町 編 | 長野県木曽郡南木曽町 |
| 日本空母戦史 | 木俣滋郎 著 | 図書出版社 |
| 慶応三年生まれ七人の旋毛曲り : 漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代 | 坪内祐三 著 | マガジンハウス |
| 英親王李垠伝 : 李王朝最後の皇太子 | 李王垠伝記刊行会 著 | 共栄書房 |
| 肥前陶磁の系譜 愛蔵版 | 永竹威 編著 ; 田枝幹宏 撮影 | 名著出版 |
| 村荘雑事 解題付き2冊1函 | 会津八一 著 | 中央公論美術 |
| 百花譜百選 | 木下杢太郎 著 | 岩波書店 |
| 50本の木 丹地保尭写真集 詩谷川俊太郎 | 丹地保尭 著 ; 谷川俊太郎 詩 ; 天野祐吉 編 | あすか書房 |
| 三十六人集抄 | ||
| 日本アルプス 特選100コース | 山と渓谷社 編 | 山と渓谷社 |
| インド独立 : 逆光の中のチャンドラ・ボース | 長崎暢子 著 | 朝日新聞社 |
| 魏志倭人伝の航海術と邪馬台国 | 遠澤葆 著 | 成山堂書店 |
| 写真譜・歌碑百選 | 宮沢康造 著 | 桜楓社 |
| 石積み | サンケイ新聞社 編 | 光風社書店 |
| 秘宝三十六歌仙の流転 : 絵巻切断 | 馬場あき子, NHK取材班 著 | 日本放送出版協会 |
| 日本の建築と町並みを描く | 穂積和夫 著 | 彰国社 |
| アンドロギュヌスの神話 | エレミール・ゾラ 著 ; 川村邦光 訳 | 平凡社 |
| 温泉風土記 | 谷川俊男 著 | 日本温泉協会 |
| 東京味覚地図 | 奥野信太郎 編 | 河出書房新社 |
| 増訂 近世古文書解読字典 | 林英夫 監修 ; 若尾俊平, 浅見惠, 西口雅子 編 | 柏書房 |
| 古代の蝦夷と城柵 歴史文化ライブラリー178 | 熊谷公男 著 | 吉川弘文館 |
| 樺太・千島に夢をかける : 岡本韋庵の生涯 | 林啓介 著 | 新人物往来社 |
| ラテンアメリカ史 : 植民地時代の実像 | 染田秀藤 編 | 世界思想社 |
| 戦争論 : レクラム版 | カール・フォン・クラウゼヴィッツ 著 ; 日本クラウゼヴィッツ学会 訳 | 芙蓉書房 |
| 陸軍登戸研究所の真実 | 伴繁雄 著 | 芙蓉書房 |
| 古代日本人の外国観 | 井上秀雄 著 | 学生社 |
| 現代人の起源論争 : 人類二度目の旅路 | ブライアン・M.フェイガン 著 ; 河合信和 訳 | どうぶつ社 |
| 海・潟・日本人 : 日本海文明交流圏 文明と環境 | 小泉格, 安田喜憲 編 梅原猛, 伊東俊太郎 監修 | 講談社 |
| 朝鮮通信使と日本人 | 李元植 ほか著 | 学生社 |
| 満洲国 : 「民族協和」の実像 | 塚瀬進 著 | 吉川弘文館 |

