『図録秋田蘭画』、『秋田県警察史 第1巻 昭和後期編』などの秋田県郷土史、『沖縄語辞典 国立国語研究所資料集5』、『経亮本 節用集』などの国語・国文関連を追加しました。
ほか『谷川健一著作集 第8巻まで8冊』、『征服者 全6冊』、『宮沢賢治存在の解放へ』などなど。
新規追加商品ギャラリー
新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
|---|---|---|
| 宮沢賢治存在の解放へ | 松田司郎 著 | 洋々社 |
| 秋田の大工職人 : 一老大工の渡世おぼえがき | 佐々木藤吉郎 著 | 秋田文化出版社 |
| 秋田農村歳時記 | 長山幹丸 ほか共著 | 秋田文化出版社 |
| 新無頼派宣言 | 東海林良 著 | アミカル |
| 狂気について : 他二十二篇 渡辺一夫評論選 岩波文庫 | 渡辺一夫 著 ; 大江健三郎, 清水徹 編 | 岩波書店 |
| 都築ヶ岡から 現代人のエッセイ | 河上徹太郎 著 | 毎日新聞社 |
| 図録秋田蘭画 2冊1函 | ||
| 図録秋田蘭画 | 編著: 太田桃介, 武塙林太郎, 成瀬不二雄 | 三一書房 |
| 秋田大百科事典 | 秋田魁新報社 編集 | 秋田魁新報社 |
| 秋田藩の検地と黒印御定書考 | 永田芳蔵 著 | 無明舎 |
| 秋田の詩人 : 沢木隆子・押切順三・畠山義郎・小坂太郎 道府県別現代日本詩人全集 | 米屋猛 編 | 教育企画 |
| 図説 民俗探訪事典 | 大島暁雄 ほか編 | 山川出版社 |
| 横手の民話伝説 | 糸井藤之助 著 | 糸井藤之助 |
| 秋田貨幣史 | 佐藤清一郎 著 | みしま書房 |
| 図説 歴史散歩事典 | 井上光貞 監修 | 山川出版社 |
| 横手市史 昭和編 | 横手市編 | 秋田県横手市 |
| 人間喜劇 : 十九世紀パリの観相術とカリカチュア | ジュディス・ウェクスラー 著 ; 高山宏 訳 | ありな書房 |
| 古拙愁眉 : 支那美術史の諸相 | 奥村伊九良 著 | みすず書房 |
| 暮らしの中の古文書 | 浅井潤子 編 | 吉川弘文館 |
| 秋田県警察史 第1巻 昭和後期編 | 秋田県警察史編さん委員会 編 | 秋田県警察 |
| 図説 仏像巡礼事典 新訂版 | 久野健 編 | 山川出版社 |
| 爛柯堂棋話 : 昔の碁打ちの物語 1・2 2冊 東洋文庫 | 林元美 著 ; 林裕 校注 | 平凡社 |
| 秋田の薬草 : 身近な野草の自然健康ガイド | 小松昌二郎 著 | 無明舎 |
| 田尻昔むかし(秋田県河辺郡河辺町三内) | 田尻町内会編 | |
| 秋田のきのこと山菜 | 畠山陽一 著 | 秋田魁新報社 |
| ペン習字書道教範 | 原麗山 編書 | 東京書院 |
| 蘭和・英和辞書発達史 | 永嶋大典 著 | 講談社 |
| 経亮本 節用集 | ||
| 篆刻の歴史と技法 | 鄧散木 著 ; 高畑常信 訳 | 木耳社 |
| 日本の自然崇拝、西洋のアニミズム | 保坂幸博 著 | 新評論 |
| 万葉挽歌論 | 青木生子 著 | 塙書房 |
| 沖縄語辞典 国立国語研究所資料集5 | 国立国語研究所 編 | 大蔵省印刷局 |
| 国字問題論集 | 吉田澄夫, 井之口有一 共編 | 富山房 |
| 播磨加古郡北部方言記録 | 中島信太郎 編 | 武蔵野書院 |
| 四国霊場徒歩遍路 | 小野庄一 著 | 中央公論新社 |
| 古事記の民俗学的研究 | 竹野長次 著 | 文雅堂書店 |
| 征服者 全6冊 | V・ヤケ、ボロディン著 樹下節、鹿島保夫 訳 | 平凡社 |
| 谷川健一著作集 第8巻まで8冊 | 谷川健一 | 三一書房 |
| 日本方言学 | 東条操 編 | 吉川弘文館 |
| 方言論 | 柴田武 著 | 平凡社 |
| 呪の思想 : 神と人との間 | 白川静, 梅原猛 対談 | 平凡社 |
| ふるさと本線「あきた」発 | あゆかわのぼる 著 | イズミヤ印刷出版 |
| 詩で読む秋田の戦後六十年 | 畠山義郎 編 | 無明舎 |
| 日本画入門 やさしく学び楽しくえがく 絵画入門シリーズ | 関根将雄 著 | 梧桐書院 |
| 智恵子の紙絵 | 高村智恵子 著 ; 高村豊周 編 | 社会思想社 |







