『縮冊 行人』、『漱石と十弟子』などの夏目漱石関連、『都市の敬語の社会言語学的研究』、『秩父地方方言地図』などの言語学を追加しました。
ほか『中国大陸 白川義員作品集 上下2冊』、『米代川 その治水・離水の歴史』、中村嘉寿『スフィンクス』などなど。
新規追加商品ギャラリー
新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
|---|---|---|
| 潜行三千里 冊子「日本に歸って」付き | 辻政信 著 | 毎日新聞社 |
| 漱石の藝術 漱石全集解説 | 小宮豊隆 著 | 岩波書店 |
| 漱石と十弟子 | 津田青楓 著 | 世界文庫 |
| 夏目漱石 | 小宮豊隆 著 | 岩波書店 |
| 角館風土記 現代風土記シリーズ | 小林定静 編 | 秋田文化出版社 |
| 破戒 定本版 藤村文庫第十篇 | 島崎藤村 著 | 新潮社 |
| 利休道歌に学ぶ 裏千家学園公開講座 | 阿部宗正 著 | 淡交社 |
| よくわかる茶席の禅語 | 有馬頼底 著 | 主婦の友社 |
| 茶の湯の心 : 茶禅一味の世界 | 古田紹欽 著 | 禅文化研究所 |
| 茶の本 | 岡倉天心 著 ; 立木智子 訳 | 淡交社 |
| 縮冊 行人 | 夏目漱石 | 大倉書店 |
| スフィンクス | 中村嘉寿 著 | 日本出版 |
| 第二次世界大戦 全4冊 河出文庫 | W・S・チャーチル著 佐藤亮一訳 | 河出書房新社 |
| 徒然草 全訳注 全4冊 講談社学術文庫 | 三木紀人 | 講談社 |
| 現代の防衛と政略 : 名将・飯村穣の憂国定見 | 飯村穣 著 ; 上法快男 編 | 芙蓉書房 |
| 新版 円生古典落語 全5冊 集英社文庫 | 三遊亭円生 | 集英社 |
| 秘録宇垣一成 | 額田坦 著 | 芙蓉書房 |
| 徒然草を読む 講談社学術文庫 | 上田三四二 著 | 講談社 |
| 米代川 その治水・離水の歴史 モリトピア選書5 | 建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所 | |
| 乃木将軍 | 真山青果 著 | 大日本雄弁会講談社 |
| 分類備讃方言辞典 言語解体新書 (分類備讃方言辞典 4 肢体健康 4 体力) | 十河直樹 著 | 岡山県方言研究会 |
| 蒲江音頭口説集 口説資料集1 | 倉田隆延 編 | 倉田隆延 |
| 紀州方言なまり言葉番附 | 杉本千秀堂 | |
| 秩父地方方言地図 | 東京外国語大学日本語学ゼミナール 編 | 東京外国語大学日本語学ゼミナール |
| 都市の敬語の社会言語学的研究 : 昭和53年度札幌における敬語調査報告 | 荻野綱男 ほか編著 | 荻野綱男 |
| 假名草子選集 : 國立台灣大學圖書舘本影印 | 如儡子, 山岡元隣著 | 大新書局 |
| 大乗仏典 1 般若部経典 中公文庫 | 長尾 雅人 戸崎 宏正訳 | 中央公論新社 |
| 大乗仏典 2・3 八千頌般若経1・2 2冊 中公文庫 | 梶山雄一 | 中央公論新社 |
| 大乗仏典 10・11 三昧王経1・2 2冊 中公文庫 | 長尾雅人・桜部建 | 中央公論新社 |
| 大乗仏典 12 如来蔵系経典 中公文庫 | 高崎 直道訳 | 中央公論新社 |
| 大乗仏典 13 ブッダ・チャリタ(仏陀の生涯) 中公文庫 | 原 実【訳】 | 中央公論新社 |
| 法窓夜話 正・続2冊 岩波文庫 | 穂積陳重 | 岩波書店 |
| 地底世界人は本当に存在した : 天国と地獄は地下にある 5次元文庫 | ティモシー・グリーン・ベックリー 著 ; ケイ・ミズモリ 訳 | 徳間書店 |
| 茱萸の花 : 歌集 平歌凡情 行山詩文 第2輯 | 田口行山 著 | 田口福司朗 |
| 思想の花びら : もの思う人のために | 亀井勝一郎 著 | 大和書房 |
| 露月の俳論と俳句の研究 | 加賀谷一雄著 | 秋田俳句懇話会 |
| 訂正版 秋吉台の聖者 本間先生 | 小原国芳 著 | 玉川学園出版部 |
| 利休 | 星川清司 著 | 文芸春秋 |
| 千利休 | 土岐信吉 著 | 河出書房新社 |
| 吉里吉里人 | 井上ひさし 著 | 新潮社 |
| 中国大陸 白川義員作品集 上下2冊 | 白川義員著 | 小学館 |
| 学徒勤労動員の日々 : 相模陸軍造兵廠と地下病院建設 | 鈴木光男 著 | 近代文芸社 |






