『河井寛次郎作品集』、『国画創作協会回顧展』などの美術、『浄瑠璃人形の彫り方 : 阿波の木偶』、『歌舞伎のかつら』などの芸能を追加しました。
ほか『観世流・声の百番集 全79冊揃』、中平清『私の博物誌 3まで 3冊』などなど。
新規追加商品ギャラリー
新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
| シネアスト3 特集 マキノ雅裕 映画の手帖 | 青土社 | |
| 映画の昭和雑貨店 続まで2冊 | 川本三郎 | 小学館 |
| 図説時代小説のヒーローたち ふくろうの本 | 縄田一男, 永田哲朗 著 | 河出書房新社 |
| 日本映画スチール集 大映時代劇 戦前編 | 石割平 編・著 ; 円尾敏郎 編 | ワイズ |
| 松竹チャンバラ黄金時代劇 戦前篇 石割平コレクション | 石割平 編著 円尾敏郎 編 | ワイズ出版 |
| 時代劇六大スター : 藤波米次郎コレクション 戦前篇 | 円尾敏郎 編 | ワイズ |
| 野外観察の手びき 生物編(植物) | 秋田教育センター | |
| 私の博物誌 3まで 3冊 | 中平清 著 | 土佐倶楽部 |
| 親鸞・普遍への道 中世の真実 ちくま学芸文庫 | 阿満利麿 著 | 筑摩書房 |
| 神聖喜劇 全5冊 | 大西巨人 | 光文社 |
| 日本映画の巨匠たち | 佐藤忠男 著 | 学陽書房 |
| 日本映画スチール集 日活時代劇 昭和10年代 | 石割 平;円尾 敏郎【編】 | ワイズ |
| 日本ベストミステリー 珠玉集 上中下揃 <カッパ・ノベルス> | 日本推理作家協会 編 | 光文社 |
| 日本脱獄史 : 生死を賭けた知恵… 波乱の破獄ドラマ! | 森川哲郎 著 | 日本文芸社 |
| 脱獄参謀 ビルマ前線の死と生の記録 | 安倍光男 著 | 日本文芸社 |
| 最新「珠玉推理」大全 上中下揃 <カッパ・ノベルス> | 光文社 | |
| 日本映画史 世界の映画作家31 夏の号 | キネマ旬報社 | |
| 秋田市史叢書 2 文芸・芸能史料 | 秋田市史編さん委員会文芸・芸能部会 編 | 秋田市 |
| 秋田市史叢書3 美術・工芸 史料と追記 | 秋田市史編さん室 | |
| 国画創作協会回顧展 | 京都国立近代美術館 編 | 京都国立近代美術館 |
| 高麗・李朝の陶磁 | 大日本絵画巧芸美術 | |
| 初代小川文齋略伝 | ||
| 没後80年記念 佐伯祐三展 パリで夭折した天才画家の道 | 産経新聞大阪本社 | |
| 和紙事典 : 神の創りたもうたもの | 朝日新聞社 編 | 朝日新聞社 |
| 佐藤忠良と笹戸千津子の足跡 | 佐川美術館編集 | 佐川美術館 |
| 榊莫山展 | [高島屋美術部]編 | 高島屋 |
| 浄瑠璃人形の彫り方 : 阿波の木偶 | 多田健二, 多田弘信 著 | 日貿出版社 |
| 観音霊場 西国第一番札所 那智山青岸渡寺 | 和歌山県那智山青岸渡寺 | |
| 河井寛次郎作品集 京都国立近代美術館所蔵「川勝コレクション」 | 河井寛次郎 [作] ; 京都国立近代美術館 編 | 東方 |
| 勘九郎芝居ばなし | 中村勘九郎 語り ; 小田豊二 聞き手 ; 落合高仁 写真 | 朝日新聞社 |
| 歌舞伎のかつら 改訂新装版 | 松田青風 著 ; 野口達二 編 | 演芸出版社 |
| 人間国宝島岡達三作陶展 米寿記念 | [島岡達三作] ; 木村純子編集 | 光悦洞美術館 |
| 角屋案内記 改訂版 | 中川徳右衛門著 | 長松 |
| 読売カラー百科130 鑑賞の手引 歌舞伎 | 野口達二監修 梅村豊写真 読売新聞東京本社宣伝部編 | 読売新聞社販売局 |
| 観世流・声の百番集 全79冊揃 | 丸岡明編 | 筑摩書房 |
| 銀座の世紀 | ぎょうせい 企画編集 ; 五十嵐秀幸 ほか撮影 | ぎょうせい |

















