鶴田知也『コシヤマイン記』・『家庭の幸福』、『秋田県案内』などの秋田県郷土史を追加しました。
ほか藤田嗣治装丁『友を語る』、林芙美子『私の昆虫記』・『悪鬪』、『海野十三傑作集 全3冊』などなど。
新規追加商品ギャラリー
新規追加商品一覧(更新時在庫)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
| 撃墜王ヴァルテル・ノヴォトニー = WALTER NOWOTNY | 服部省吾 著 | 潮書房光人社 |
| 電撃戦 : クデーリアン回想記 | クデーリアン 著 ; 本郷健 訳 | フジ出版社 |
| 武田泰淳論 戦後作家論叢書 | 松原新一 著 | 審美社 |
| 掠奪美術館 | 佐藤亜紀 著 | 平凡社 |
| 日本民謡の旅 上下2冊 | 高橋掬太郎 | 第二書房 |
| 花の生涯画譜 | 木村荘八 著 | 竜星閣 |
| 昆蟲の生活 ファブル科學知識全集 | [ファブル著] ; 小牧近江譯 | アルス |
| 落語全集 全3冊 | 講談社 | |
| 村の落書き 鶴松爺の絵つづり雑記帳 (秋田県五城目町) | 畠山鶴松 | 無明舎出版 |
| コシヤマイン記 | 鶴田知也 著 | 改造社 |
| 美しき地圖 | 火野葦平著 | 改造社 |
| 隠語の世界 集団語へのいざない | 渡辺友左 著 | 南雲堂 |
| 質屋夜話 | 村山兵太郎 著 | 秋田文化出版社 |
| 秋田縣名勝案内 | 秋田顯勝會 | |
| 秋田縣名勝案内 | 秋田顯勝會 | |
| 秋田県案内 | 東北之産業社 | |
| 五風句集 ほだ火 | 黒丸五郎 | |
| 漱石の思い出 | 夏目鏡子 述 松岡譲 筆録 | 改造社 |
| 顔を洗ふ | 中川一政 著 | 中央公論社 |
| 家庭の幸福 | 鶴田知也 著 | 桜井書店 |
| 金の仔牛 = Veau d’Or | 佐藤亜紀 著 | 講談社 |
| 夢のあと | 石川理紀之助 | 龍星閣 |
| ユートピアの冒険 | 笠井潔 著 | 毎日新聞社 |
| 仙岩峠 : 歴史と文化 | 最上源之助 著 | 最上源之助 |
| どこにもない動物園 | 立原えりか 著 | 青土社 |
| 十年間 | 林芙美子 著 | 新潮社 |
| 十和田湖の傳説 | 佐藤米太郎 | |
| 悪鬪 | 林芙美子著 | 中央公論社 |
| 友を語る | 東京日日新聞社学芸部 編 藤田嗣治装 | 東京日日新聞社 |
| 日本の美術 319・320・321 扇面画(古代・中世・近世) 3冊組 | 至文堂 | |
| 七つの短い小説 | 開高健 著 | 新潮社 |
| 日本の美術 311 十一面観音像・千手観音像 | 副島弘道執筆・編集 | 至文堂 |
| 羽越線案内 | 鉄道省 編 | 鉄道省 |
| 日本の美術 312 如意輪観音像・馬頭観音像 | 井上一稔執筆・編集 | 至文堂 |
| 十和田湖と附近温泉めぐり | 中野雪山 著 | 白揚社 |
| 日本の美術 313 閻魔・十王像 | [中野照男執筆・編集] | 至文堂 |
| 朝四大尽と晩得 | 井上隆明著 | 近世風俗研究会 |
| 海野十三傑作集 全3冊 | 海野十三 | 桃源社 |
| 日本の美術 314 文殊菩薩像 | 金子啓明執筆・編集 | 至文堂 |
| 日本の美術 315 毘沙門天像 | 松浦正昭執筆・編集 | 至文堂 |
| 日本の美術 316 弥勒像 | 伊東史朗執筆・編集 | 至文堂 |
| 日本の美術 317 吉祥・弁才天像 | 根立研介執筆・編集 | 至文堂 |
| 地獄 | アンリ・バルビュス 著 ; 秋山晴夫 訳 | 二見書房 |
| 私の昆虫記 | 林芙美子 | 改造社 |
| 尼くずれ | 今東光 著 | 角川書店 |
| 自然と愛 | 鶴田知也 著 | 学芸社 |
| 夢 | 梅花草堂主人著 須磨彌吉郎 | 実雲舎 |
| 特ダネ 情痴犯罪秘帖 評判講談の泉 陽春号附録 | 三谷祥介 | 矢貴書店 |
| 光仄かなり | 川上喜久子 著 | 光文社 |


































