人物叢書、宗教関連ほか計115点新入荷。
ご注文はこちら >> 2017年6月7日新入荷商品一覧(在庫分)
新入荷商品ギャラリー
新入荷商品一覧(更新時在庫)
ご注文はこちら >> 2017年6月7日新入荷商品一覧(在庫分)
| 書名 | 著者 | 出版元 |
| 安楽庵策伝 : 咄の系譜 | 関山和夫 著 | 青蛙房 |
| 佛教 | 古田紹欽 著 | 春秋社 |
| 獄中贅語 | 河上肇 著 | 河原書店 |
| 津田左右吉 | 上田正昭 編 | 三一書房 |
| 原始仏教 サーラ叢書 | 水野弘元 著 | 平楽寺書店 |
| 中原中也詩研究 | 太田静一 著 | 審美社 |
| 源氏物語鑑賞 : 男のすきと女心のあはれ | 塩田良平 著 | 新樹社 |
| 書経 中国古典新書 | 野村茂夫 著 | 明徳出版社 |
| 茶経 中国古典新書 | 林左馬衛, 安居香山 著 | 明徳出版社 |
| 列子 中国古典新書 | 穴沢辰雄 著 | 明徳出版社 |
| 茶と美 講談社学術文庫 | 柳宗悦 著 | 講談社 |
| 国姓爺 人物叢書 新装版 | 石原道博 著 | 吉川弘文館 |
| 朱舜水 人物叢書 新装版 | 石原道博 著 | 吉川弘文館 |
| 一条兼良 人物叢書 新装版 | 永島福太郎 著 | 吉川弘文館 |
| 宗祇 人物叢書 新装版 | 奥田勲 著 | 吉川弘文館 |
| 藤原定家 人物叢書 新装版 | 村山修一 著 | 吉川弘文館 |
| 藤原佐理 人物叢書 新装版 | 春名好重 著 | 吉川弘文館 |
| 高山右近 人物叢書 新装版 | 海老沢有道 著 | 吉川弘文館 |
| 藤原行成 人物叢書 新装版 | 黒板伸夫 著 | 吉川弘文館 |
| 南方熊楠 人物叢書 新装版 | 笠井清 著 | 吉川弘文館 |
| 三条西実隆 人物叢書 新装版 | 芳賀幸四郎 著 | 吉川弘文館 |
| 坂上田村麻呂 新稿版 人物叢書 新装版 | 高橋崇 著 | 吉川弘文館 |
| 菅原道真 人物叢書 新装版 | 坂本太郎 著 | 吉川弘文館 |
| 伴善男 人物叢書 新装版 | 佐伯有清 著 | 吉川弘文館 |
| お葉というモデルがいた 夢二、晴雨、武二が描いた女 | 金森敦子 著 | 晶文社 |
| かくれ佛教 | 鶴見俊輔 著 | ダイヤモンド社 |
| 秋田書画人伝 新訂版 | 井上隆明著 | 加賀谷書店 |
| 秋田書画人伝 新訂版 | 井上隆明著 | 加賀谷書店 |
| 源氏物語絵巻の謎を読み解く 角川選書 | 三谷邦明, 三田村雅子 著 | 角川書店 |
| 書に通ず 新潮選書 | 石川九楊 著 | 新潮社 |
| 墨 81号 特集 米〓 中国北宋の巨腕 | 芸術新聞社 | |
| 平安の都 朝日選書 | 角田文衛 編著 | 朝日新聞社 |
| 「書」と漢字 和様生成の道程 講談社選書メチエ | 魚住和晃 著 | 講談社 |
| 法然対明恵 鎌倉仏教の宗教対決 講談社選書メチエ | 町田宗鳳 著 | 講談社 |
| 時代劇博物館 | 島野功緒 著 | 毎日新聞社 |
| 墨 82号 特集 関戸本古今集 | 芸術新聞社 | |
| 墨 83号 特集 般若心経 | 芸術新聞社 | |
| 〈まち〉のイデア ローマと古代世界の都市の形の人間学 | ジョゼフ・リクワート 著 ; 前川道郎, 小野育雄 共訳 | みすず書房 |
| 意識と社会 ふさがれた道 大変貌 3部作 3冊組 | スチュアート・ヒューズ 荒川幾男・生松敬三訳 | みすず書房 |
| 生きられる時間 現象学的・精神病理学的研究 1・2 2冊 | E.ミンコフスキー 著 ; 中江育生, 清水誠 訳 | みすず書房 |
| 墨 84号 特集 小楷の世界 | 芸術新聞社 | |
| マルクス資本論 全4冊 資本論第一版刊行百年記念 | カール・マルクス、向坂逸郎訳 | 岩波書店 |
| 墨 85号 特集 篆刻の楽しみ | 芸術新聞社 | |
| 墨 87号 特集 隷書入門 漢碑に学ぶ歴史・技法・鑑賞 | 芸術新聞社 | |
| ロ-トレアモンとサド | モーリス・ブランショ 小浜俊郎訳 | 国文社 |
| ゲオルク・ビューヒナー全集 全1巻 | ゲオルク・ビューヒナー著 岩淵達治ほか訳] | 河出書房新社 |
| 墨 88号 特集 かなの表現法 | 芸術新聞社 | |
| 墨 89号 特集 日比野五鳳 | 芸術新聞社 | |
| 墨 90号 金文入門 | 芸術新聞社 | |
| 墨 91号 特集 少字数書の世界 | 芸術新聞社 | |
| 原始キリスト教史の一断面 福音書文学の成立 | 田川建三 著 | 勁草書房 |
| 墨 92号 特集 草書の古典・書譜を書く | 芸術新聞社 | |
| カフカの解読 : 徹底討議「カフカ」シンポジウム | 池田浩士 ほか著 | 駸々堂 |
| 墨 93号 特集 木簡 書の原点へのアプローチ | 芸術新聞社 | |
| 成長する都市衰退する都市 | 佐貫利雄著 | 時事通信社 |
| 墨 94号 特集 筆 | 芸術新聞社 | |
| 墨 95号 特集 九成宮醴泉銘を書く | 芸術新聞社 | |
| 古代ユダヤ教 1・2 2冊 | マックス・ウェーバー 著 ; 内田芳明 訳 | みすず書房 |
| シャーマニズム : 古代的エクスタシー技術 | ミルチャ・エリアーデ 著 ; 堀一郎 訳 | 冬樹社 |
| 新編 明治精神史 | 色川大吉 著 | 中央公論社 |
| 世界の共同主観的存在構造 | 広松渉 著 | 勁草書房 |
| 意味と無意味 | モーリス・メルロー=ポンティ 著 ; 永戸多喜雄 訳 | 国文社 |
| みっともない人体 | バーナード・ルドフスキー 著 ; 加藤秀俊, 多田道太郎 共訳 | 鹿島出版会 |
| 日本の近代化と民衆思想 | 安丸良夫 著 | 青木書店 |
| 楽園・味覚・理性 嗜好品の歴史 | ヴォルフガング・シヴェルブシュ 著 ; 福本義憲 訳 | 法政大学出版局 |
| 内的時間意識の現象学 | E.フッサール 著 ; 立松弘孝 訳 | みすず書房 |
| 資本論の哲学 | 広松渉 著 | 現代評論社 |
| 言語学原論 改訳新版 | フェルヂナン・ド・ソシュール 著 ; 小林英夫 訳 | 岩波書店 |
| 洛中洛外の群像 : 失われた中世京都へ | 瀬田勝哉 著 | 平凡社 |
| 日本政治思想史研究 | 丸山真男 著 | 東京大学出版会 |
| 摘録断腸亭日乗 上下2冊 岩波文庫 | 永井荷風 著 ; 磯田光一 編 | 岩波書店 |
| オリエンタリズム 上下2冊 平凡社ライブラリー | エドワード・W.サイード 著 ; 今沢紀子 訳 | 平凡社 |
| 名曲決定盤 上下2冊 中公文庫 | あらえびす 著 | 中央公論社 |
| 歴史小説論 同時代ライブラリー | 大岡昇平 著 | 岩波書店 |
| 如己堂随筆 | 永井隆 著 | 中央出版社 |
| いとし子よ | 永井隆 著 | 中央出版社 |
| マルクスとヘーゲル 叢書・ウニベルシタス | ジャン・イッポリット 著 ; 宇津木正, 田口英治 訳 | 法政大学出版局 |
| モスクワーペテルブルグ縦横記 シリーズ旅の本箱 | 沼野充義 著 | 岩波書店 |
| 中江丑吉の人間像 兆民を継ぐもの | 阪谷芳直, 鈴木正 編 | 風媒社 |
| 都市と祭りの人類学 | 米山俊直 著 | 河出書房新社 |
| だいじょうぶだいじょうぶ ちいさな絵童話りとる13 | いとうひろし 作・絵 | 講談社 |
| 千年王国と未開社会 : メラネシアのカーゴ・カルト運動 文化人類学叢書 | ピーター・ワースレイ 著 ; 吉田正紀 訳 | 紀伊国屋書店 |
| ブラジルの記憶 「悲しき熱帯」は今 気球の本 | 川田順造 著 | NTT |
| 波止場日記 労働と思索 | エリック・ホッファー 著 ; 田中淳 訳 | みすず書房 |
| 象徴と社会 文化人類学叢書 | ヴィクター・ターナー 著 ; 梶原景昭 訳 | 紀伊国屋書店 |
| 墨 97号 特集 王鐸の書法を学ぶ | 芸術新聞社 | |
| 墨 98号 特集 詩文を書く | 芸術新聞社 | |
| おもしろ日本史 : まんがパノラマ歴史館 全16冊揃 | ぎょうせい | |
| 墨 99号 特集 行書の名品蘭亭序 | 芸術新聞社 | |
| 関戸古今(関戸本古今集) 古法帖選 | 相沢茂編 | 二水会 |
| 行成筆白詩巻(藤原行成筆白楽天詩巻) 古法帖選 | 相沢茂編 | 二水会 |
| 墨 21号 特集 西行 | 芸術新聞社 | |
| 漂泊の精神史 : 柳田国男の発生 | 赤坂憲雄 著 | 小学館 |
| TOKYO OLYMPIAD 1964 | オリンピック東京大会組織委員会監修 | 共同通信社 |
| 墨 23号 特集 森鴎外 | 芸術新聞社 | |
| 墨 22号 特集 蕪村 | 芸術新聞社 | |
| 柳田・折口以後 ぷろぱあ叢書 | 鈴木満男 著 | 世界書院 |
| ブダペストの世紀末 : 都市と文化の歴史的肖像 | ジョン・ルカーチ 著 ; 早稲田みか 訳 | 白水社 |
| モダニズムの詩学 解体と創造 | 丹治愛 著 | みすず書房 |
| 都市民俗論の課題 ニュー・フォークロア双書 | 宮田登 著 | 未来社 |
| アンドレ・ブルトン セリ・ポエティク8 | J.L.ベドゥアン 編著 ; 稲田三吉, 笹本孝 訳 | 思潮社 |
| 宿命の美学 : 推理小説の世界 | 権田万治 著 | 第三文明社 |
| 山の精神史 : 柳田国男の発生 | 赤坂憲雄 著 | 小学館 |
| 宗教という技法 物語論的アプローチ | 竹沢尚一郎 著 | 勁草書房 |
| 誘惑の戦略 叢書ウニベルシタス | ジャン・ボードリヤール 著 ; 宇波彰 訳 | 法政大学出版局 |
| 焔の文学 現代文芸評論叢書 | M.ブランショ 著 ; 重信常喜 訳 | 紀伊国屋書店 |
| 虚構の言語 火の部分2 現代文芸評論叢書 | モーリス・ブランショ 著 ; 重信常喜, 橋口守人 訳 | 紀伊国屋書店 |
| モースその日その日 ある御雇教師と近代日本 | 磯野直秀 著 | 有隣堂 |
| 墨 100号 特集 文房四宝シリーズ2墨 墨にこだわる | 芸術新聞社 | |
| 墨 101号 特集 かな表現1 高野切第三種 | 芸術新聞社 | |
| やちまた 上下2冊 | 足立巻一 著 | 河出書房新社 |
| ファシズムの大衆心理 上下2冊 | ヴィルヘルム・ライヒ 平田武靖 訳 | せりか書房 |
| 時 | 渡辺慧 著 | 河出書房新社 |
| 踊り念仏 平凡社選書 | 五来重 著 | 平凡社 |
| レトリックの知 意味のアルケオロジーを求めて | 瀬戸賢一 著 | 新曜社 |
ご注文はこちら >> 2017年6月7日新入荷商品一覧(在庫分)








